最近は、クラウド会計システムの技術進歩の影響もあり、確定申告を早期に仕上げる環境が整いつつあります。
私の知り合いの税理士さんも年末にほぼ数字を仕上げ、年明けには自身の確定申告を完了されている方もみえてそのスピードの早さに驚かされました。
確定申告の申告期間は、申告該当年の翌年2月16日から3月15日となっています。そうなってくると、1月中に確定申告を仕上げてもあまり意味がないのでは?と思われる方もみえるかもしれません。そこで、確定申告を早期に仕上げるメリットを考えてみましょう。
一般的に有名なのが、「還付金を早く受け取れる。」というものです。2カ所以上から給与を取得しているサラリーマンや我々のように顧問料の一部を源泉徴収される個人事業主は、確定申告で還付となる場合があります。
この手続きは、一括して行われるのではなく申告があったものから順次処理されていきますので、申告が早ければ早いほど還付金が入金されるのが早くなります。
新入社員で働いていた会社では、還付が見込まれる申告先をリストアップして2月1日に提出ができるよう1月に確定申告処理を行っていた記憶があります。「お客さまに喜んで頂けるから」というのがその理由ですが、確かにそうだったという記憶が残っています。
今は、個人事業主の申告が増えたので還付申告はほとんどありませんが、それでも年明けになると還付申告になりそうなお客さまを探しています。自分の中では、一旦定着した習慣というのは、強力だと思い知らされるエピソードになっています。
今日の本題は、こちらです。個人的には、金融機関からはお金は借りられるだけ借りておこう。という考えです。中小企業の最大の利点と言われている「意思決定がスピーディー」だというのは結局、「すぐに決断してお金が動かせること」と同意だと思っているからです。そのためには、手元に一定額以上のお金が必要になります。
チャンスがきてからではなく、チャンスをつかむために融資を受けよう。
こう情報発信している税理士は、少ないのではないのかなと思います。一般的に無借金経営というのが「良い」経営だと言われているのもそれを助長してしまっている気がします。市場内で一定の地位を獲得し、今後何十年も安泰な企業は無借金経営の方がいいですが、そういう企業は稀だと思いますので借入金と上手にお付き合いできる道を模索したほうが、経営のセオリー的にはいいのではないかと思っています。
今回は、融資の必要性を考える回ではないので話を戻すと、実は金融機関が融資姿勢を緩和させるタイミングがあります。
それが、「金融機関の決算前」です。
金融マンにとって、どれだけの融資実績を上げたのかは来期の給料に直結する大事な成績です。その追い込みをかけたくなるのが、決算前になります。多くの金融機関が、3月決算となっていますので毎年3月は、金融マンが大忙しの月となっているのです。
我々、事業主はこのチャンスを狙いましょう。確定申告を早めに仕上げておけば最新の申告書を元に融資審査をしてもらえます。大抵の場合、売上高は増加しているでしょうから融資を前向きに進めてもらえる可能性が高いです。
私も2月上旬に確定申告を仕上げ、2月末に金融機関面談。3月中に融資可の連絡を頂き、3月31日着金となった借入があります。
融資理由は、「事業拡大のために何かしらお金がかかるから」というとても曖昧なものでもOKでした。金融機関と賢く付き合って、事業の発展を目指しましょう。
Contents
バランスシート・キャッシュフロー等の分析から会社の経営状況を様々な観点から点数化。会社だけでなく経営者様にとっても成長につながるご提案をさせて頂きます。
2022/04/15
開業のためのプロがノウハウをお教えします!マンガですぐ読める資料になっています。
2021/01/31
1.白色申告と青色申告の違い 既に経験のある方には当たり前のことですが、飲食店や美容室を経営している個人事業主さんは、毎年1月1日から12月31日までの経営成績を翌年の2月…
2020/11/11
人生100年時代に「老後2,000万円問題」 そんな金融庁の出した試算により一時期、話題にもなりましたね。 でも、急に2,000万円用意しろと言われても・・・・と先行きに不安を抱いた方も少なくないでし…
2020/09/02
みなさん一度はこう思ったことはないでしょうか? 「お金持ちになりたい!」って。 でも日々贅沢しているわけでもないのになかなかお金が貯まらない、給料日までまだあるのにお財布は空っぽ・・・ なんてことあり…
2020/09/02
コロナウイルスによって事業に甚大な影響が出ています。弊社のお客様も飲食店は既に壊滅的な状態で美容院も4月の緊急事態宣言が発令されてから売上減少が顕著になってきました。政府や都道府県・市町村からも様々な…
2020/05/01
最近、馴染みの飲食店を応援する目的で前売り券の販売を支援する動きが拡がっています。 (https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020041101001829.htm…
2020/05/01
開業には多くのお金が必要です。今までの貯金だけで用意するのは難しく大抵は、融資を受けることになります。 融資を受ける場合にプロに相談したほうがいい理由とは何でしょうか? 理由は、大きく2つあります。 …
2019/11/18